新潟で家具の補修・修理・塗り直し・再生などを手掛ける「愛着工房いしかわ」の孤軍奮闘ブログ

新潟県阿賀野市にて、ひとりで家具や住宅内部木部の補修などをやってます。オリジナルダイニングテーブルなど家具も製作してます。

輪切り座卓補修

お久しぶりの更新です。

 

今回は、昔、けっこうはやっていた輪切りの座卓の補修です。

だいたいがポリウレタン塗装という分厚い塗装でコーティングされています。

長年の間に木が割れ、そこから分厚い塗膜が浮き上がり、剥がれ、

無残な姿になってしまうというのが、まあ普通の流れです。

 

過去にも、このタイプの座卓は何度か手がけておりますが、

とにかく、痛んだポリウレタン塗装を剥がすのに相当苦労しますので、

なるべくお請けしない仕事のひとつです。

が、今回は、他にもいくつか仕事をさせていただいたお宅ですので、

時間をそうとういただいてとりかかりました。

 

剥離剤はあまり使いたくないのと、これだけの厚みの塗装には、なかなか効かないので、まずはノミなどを使ってはつり、その後、電動カンナで削っていきます。

f:id:nenrin:20140306024637j:plain

 

あともう少しというところで、電動カンナのモーターが焼けて昇天してしまいました(涙)

f:id:nenrin:20140311012624j:plain

 

想定より早めの出番となりますが、手持ちベルトサンダーで削ります。

ペーパーの番手を上げつつ、根性と気合の作業。

f:id:nenrin:20140327141147j:plain

 

 

割れている部分に特殊なパテを入れます。裏まで貫通してるので、裏側からも充填していきます。パテの選定は重要。

f:id:nenrin:20140329044311j:plain

 

パテ部分は先に着色しておきます。

f:id:nenrin:20140329045730j:plain

 

ここから下塗り

f:id:nenrin:20140401224815j:plain

 

そして研磨

f:id:nenrin:20140401230223j:plain

 

この下塗り、研磨という作業を繰り返します。今回は10回ほど繰り返したでしょうか。

 

十分に下地が仕上がったところで、カラーリングです。パテを埋めたところを完全にわからなくするのは無理ですが、ぼかしなどをしつつ、目立ちにくくする意味もあります。やりすぎると木目が消えてしまい台無しになるので、あせらずに。

f:id:nenrin:20140402032741j:plain

 

最後に仕上げ塗り。薄く3回ほど。

f:id:nenrin:20140402211520j:plain

脚も同様の作業をして、仕上げ。

f:id:nenrin:20140402211526j:plain

 

納品、設置完了。

f:id:nenrin:20140403033717j:plain

 

最初の状態から見違えるように綺麗になりました。艶も抑え気味にしてあるので上品です。当時のポリウレタン塗装はなんだか分厚いビニールでコーティングされているかのようなものですので、このように補修することによって、より木質感も上がったのではないでしょうか。末永くお使いいただきたいと思います。

 

でも、正直、この手の座卓はやりたくないのが本心です(笑)

途中で心が折れそうになるほど大変なんです。

 

 

廊下 補修塗装 新潟

廊下、特に広縁は、日光はもちろん、

時には、突然の風雨にも晒されたり、サッシ側は結露などの水分にも攻撃され、

かなり過酷で、痛みも激しいです。

 

無垢板のフローリング材であれば、

全部削りなおして再塗装すれば、蘇りますが、(作業的には大変ですけどね)

一般的な突き板フローリングでは、削るということは、

下地が出てしまうので、そういうわけにはいきません。

あとは、色を濃くして、目立たなくさせるという手法がありますが、

これも家全体のバランスがとれなくなるので、難しいです。

 

この度の依頼物件ですが、

f:id:nenrin:20140223211238j:plain

本来は柾目の突き板フローリングですが、サッシ側はすでに突き板も剥がれ、

下地の木がむき出しです。手前も剥がれかかってますね。

フローリング材を保護する役割の塗装膜もそうとう痛んでます。

まったく新品のようにきれいにするのは、不可能ですが、

これからも永くお使いいただけることを主眼に補修する方向でいきます。

 

f:id:nenrin:20140223211250j:plain

弱っている塗装膜を剥がすためにサンダー掛け。突き板は剥がせないので慎重に進めます。染みもある程度は落とせましたが、汚れの染み込みが深く、完全には落とせません。

 

f:id:nenrin:20140223231952j:plain

サンダー掛けが終わって、掃除。

この色を極力キープしたまま、微妙に色を乗せ、仕上げるには、刷毛やローラーでは無理。
この後の作業は、スプレーガンでの作業となるので、しっかりと養生。

着色、下塗り、研磨、カラーリング、研磨、中仕上げ、研磨、仕上げ

という工程をとります。使用するのは2液性ウレタン塗料です。

 

f:id:nenrin:20140225205749j:plain

下地が露出してる部分は、これが限界。ただ、しっかりと塗装かけてるので、保護性能は十分あると思います。(横筋は光と影です)

 

f:id:nenrin:20140225205807j:plain

落とせる染みや白い色ムラなどは、カラーリングによって緩和されています。

全体的な色あいも、以前とあまり違和感なく仕上がりました。

できれば広縁は、まめにワックスをかけるなどして保護される方がいいですね。

また、痛みが進まないうちに、はやめにこのような補修塗装をかけことを

おすすめいたします。

 

 

フローリングの傷 出張補修 新潟

新潟にもPM2.5と共に、春の気配が訪れております。

今年は雪の少ない新潟市と工房のある阿賀野市でした。

昨年末に、資金を苦労して工面した除雪機の稼動も一回きり。

 

さて、世の中には住宅内部の補修を専門としている業者さんがおられます。

僕も、そういう方から依頼され、何度も補修をしています。

ただ、そういう業者さんから依頼が来るのは、

だいたいにおいて、業者さんの技術の許容量を超えているものがほとんどで、

かなり難しいものがほとんどです。

 

今回は、直接の依頼でしたので、補修専門業者の方でもできるレベルです。

ただ、かれらは一般的に補修用材料というものを使用します。

電気こてで溶かして充填する材料が一般的。

クレヨンのようなものを擦り込むという方法も用います。

しかも、僕の知ってる限りにおいて、作業料は高い。

 

僕はそういう方法も試しましたが、やはり場所によっては強度が心配です。

 

僕はだいたい木質製の調合するパテを使います。

これは、完全に硬化すると、ネジや釘も打ち込めるほど強固になります。

まあ、ただ埋めるだけではなく、オリジナルテクニックも使用しますが(笑)

 

そして多分、補修屋さんより安いです。

この分野に関しては直接的な営業活動はあまりしてませんが、

偶然、このブログを見て、なにかお困りのことがございましたら、

ご相談ください。

ちなみに、木部の傷や欠け、色あせ等の補修のみ受け付けております。

f:id:nenrin:20140305120139j:plain

 

床下通気口を開ける際に無垢フローリング欠損

 

f:id:nenrin:20140305120216j:plain

 

パテを埋め、成型。

 

f:id:nenrin:20140305120110j:plain

 

 

筆により色あわせ及び模様描き。

 

f:id:nenrin:20140305120237j:plain

 

ミツロウにて仕上げ。

 

番外編 自家用VESPA 板金塗装 ネオジャパニーズスタイル

こっちのブログに載せてなかったので、youtube貼ります。

 

営業回りや、ちょっとした出張補修などにも使います。

 

vespaはいいです。みなさまもぜひ。

 


VESPA PX200 re-paint japanese style - YouTube

古い建具を化粧直ししてリフォームに使用 新潟

 新潟市古町。いわゆるカミフルと呼ばれる地域のリフォームに参加しました。

 

「愛着工房いしかわ」の担当は、

古い建具の補修、化粧直しと、内部の古色仕上げ。

あとは、全体的なカラーのアドバイス。

 

入り口は古建具4枚立ち。

昔ながらのガラス戸と、格子戸。

やはり手を加えて化粧直しすると、断然、いいですね。

f:id:nenrin:20140213205537j:plain

 

 

一回の小部屋部分などは、敢えて、の白木。建具も最小限の治し。

なんか小さな小学校の趣ですね。

f:id:nenrin:20140213205549j:plain

 

 

階段は、吹きつけ作業による濃色仕上げ。

脇のはめ殺し格子ガラスがいい味ですね。 

f:id:nenrin:20140213205510j:plain

 

階段突き当たりは小さな厨房。

こういうタイプのガラス建具も、化粧直しでべっぴんさんに。

ケヤキの手すりが、いいアクセント。

(写真が横ですみません)

f:id:nenrin:20140213205703j:plain

 

階段右手から部屋に入る建具も、もちろん化粧直し。いいですねぇ。

f:id:nenrin:20140213205743j:plain

 

見せ梁など、木部はすべて吹き付けによる古色付け。
新材も混じってますが、仕上がりに違和感はないと思います。

f:id:nenrin:20140213205758j:plain

 

 

ロフトスペースも吹きつけ仕上げ。(こちらも写真が横、すみません)

f:id:nenrin:20140213205817j:plain

 

 

 

二階通り側は和室。

こちらの建具や欄間ももちろん、工房にて化粧直し後、設置。

他の木部は現場にて吹き付けです。

f:id:nenrin:20140213205916j:plain

 

既製品や新しい造作建具では、出せない味わいが、古い建具の良さ。

補修や化粧直しをしてあげることで、

その魅力はさらに高まるとともに、

現代の暮らしに、よりマッチしたものとなります。

集成材テーブル 補修 塗り直し 新潟

今回は集成材のテーブルの補修、塗り直しです。

 

集成材のテーブル、けっこう使われているご家庭、多いのではないでしょうか?

テーブルに限らず、その他の家具、キッチンカウンターなどにも

多く使われていますね。

一枚板のものと違って、反りや曲がりが出にくいという利点もあり、

集成材と言えども、無垢の木が使われているので、

化粧板よりも、僕は好きですし、大きな傷ができたとしても、

治すことは可能です。

 

このテーブルは、ご自宅をリフォームされた際に、

工事をした工務店さんを通して、一度、治しに出したということですが、

ちょっといただけない治しになってました。

 

天板を手カンナで削ったらしく、その跡が筋になって残ってるし、

逆目をそのままにしてあるので、大きな傷や凹みがあるまま塗装してます。

これではお金はいただけないと思うんですけどね。

 

今回はかなり削りました。

補修前と補修後は写真にて。

あとはまたyoutubeでご覧ください。

f:id:nenrin:20140125014745j:plain

f:id:nenrin:20140130030852j:plain


集成材 テーブル 補修 塗り直し - YouTube

鏡台 補修 化粧直し

雪はないけど猛烈に寒い新潟です。

 

さて、今回は鏡台の補修の様子です。

最近ではドレッサーと言うんですか?

昔ながらの鏡台は、まず、なんと言っても鏡の映りが違います。

そして、なんとも言えない味わい。

こういうのを使い続けるのは、とてもいいことだと思います。

 

今回もyoutube動画にしてみました。

補修前後の写真と、おまけの今朝の工房の極寒ぶりのわかる画像を(笑)

 

補修前

f:id:nenrin:20140125013727j:plain

 

補修後

f:id:nenrin:20140129012002j:plain

 

 

水出してたのに凍結

f:id:nenrin:20140205090722j:plain


鏡台 補修 化粧直し 新潟 - YouTube